文化・世界 の検索結果
エピソード

『未来への伝統』第31回 京都/有職大和絵 林美木子
今回の未来への伝統は、有識大和絵。 和歌や仮名文字と同じ頃、京都に生まれた大和絵は、様々な形で宮中や貴族の暮らしを彩って…

『未来への伝統』第29回 京都/尺八奏者 寄田真見乃
今回の「未来への伝統」は、尺八。 中国の唐を起源とし、日本に伝来した尺八はその後鎌倉時代から江戸時代頃に現在の形が成立。…

『未来への伝統』第24回 京都/団扇・扇子・舞台小道具 小丸屋住井
今回の未来への伝統は、京都の春を彩る花街の踊り。 この華やかな舞台で使用されている舞扇子や舞台小道具を扱う老舗を訪ねます…

『未来への伝統』第23回 大阪/金属工芸 鍛金 三好正豊
今回の未来への伝統は「鍛金(たんきん)」 金属を叩き 締めることで独特の輝き、美しい造形をなす「鍛金」は平安時代以降 刀…

『未来への伝統』第21回 京都/根付 京都清宗根付館
今回の未来への伝統は根付。 江戸時代、印籠・煙草入れなどの「提げ物」を携帯する際、その留め具として発明されたのが根付。 …

『未来への伝統』第19回 京都/京仏具 株式会社小堀
今回の未来への伝統は「京仏具」。 山田美彌子さんが訪れたのは、創業240年以上の歴史を持つ、京仏具の老舗小堀佛具店。 店…

『未来への伝統』第13回 京都/京友禅 五代 田畑喜八
今回訪れたのは京都 田畑染色美術研究所。 代表を務める 田畑喜八(タバタ キハチ)さんは江戸時代から続く 京友禅 名家の…

『未来への伝統』第12回 滋賀/木漆工芸家 宮本貞治
未来への伝統、今回訪れたのは滋賀です。 木漆工芸家 宮本貞治(みやもとていじ)さんは、日本伝統工芸展で幾たびも受賞。 手…

『未来への伝統』第11回 京都/京絵付師 奥野久美子
今回たずねたのは京絵付け師の奥野久美子さんです。 オランダで 伝統的な絵付け技法を学び改めて日本文化の美しさを知った奥野…